日時:2025年7月11日(金) 19:30~
場所:もえぎホール、Zoom併用
1. 会長からの挨拶
2. 各学童活動報告
3. 各部からの報告
(1) 広報部
【活動報告】
・第1回ブログ作成。
・2025年度のGoogleメーリングリスト作成
・さくらもち1号 原稿作成完了
※同時配信「運動会 ポスターイラスト募集チラシ」
【活動予定】
・第1回ブログアップ、第2回ブログ作成、アップ。
・さくらもち第2号 8月配信予定
(2) 学童保育問題研究部※研究部
【活動報告】
・現在、やめない率調査担当と講演会担当の2班に分かれて作業を進めています。
・やめない率調査班では、データが揃い更新作業中。
・6/25(火)に今年度の講演会実施に向けて全員で企画に係る意見出しを目的にZoomにて打ち合わせを実施済。次回以降、進捗をご報告。
【活動予定】
・やめない率調査の継続実施(定点観測)の対応の開始
・その他 やめない率調査以外に研究部として何をやるか検討中。
4. 各担当からの報告
1 会計関連
【活動報告】
1. 学保連会費・ほいく誌代納入状況
・6/30迄に全9学童入金確認済
2. 学保連Tシャツ
・7/7で募集締め切り(最小発注枚数はクリア)
3. 費用精算・支払
・7/6,7付で三多摩連協にほいく誌代および会費を支払済、入金確認依頼中
・各担当での立替費用精算
【活動予定】
・学保連Tシャツ
業者へ見積依頼。事務局メンバーへ見積書共有後に正式発注予定
2 三多摩学童保育連絡協議会※三多摩
【活動報告】
1.セミナー・研修のご案内
◆第60回全国学童保育研究集会の参加申し込みの受付はじめました!
全国研特設サイト:https://www2s.biglobe.ne.jp/Gakudou/zenkokuken/d60
【日時・場所】
2025年10月25日(土)26日(日)@福岡、11月9日(日)オンライン分科会
【申し込み受付期間】
[オンライン]2025年9月25日(木)まで
[会場]2025年10月8日(水)まで
◆実践記録検討会: 8/2(土)予定
2. 三多摩連協2025定期総会(6/22(日)@マロンホール)
全6議案すべて賛成多数で承認された。小金井OBの3名が新規の個人会員として承認された。
学童保育は市の事業として位置づけられているため、市の負担が大きい。保育園は施設で法的に市が設置することを義務付けられているものであり、法的な位置づけ(つまりはお金の流れ)が全く異なる。市にとって有利なポジションになるような政策を都や国に提言していくのが大事。例えば、昨年の指導員の処遇改善事業なとがその成果にあたる。
3. 指導員学校南関東会場
【詳細】
全体講義
早稲田大学 阿比留久美先生
「学童保育という居場所を考える~『居なくてはならない』場所を『居られる』場所・『居たい』場所に~」
分科会17
学童保育と指導員をめぐる情勢と課題
3 小金井市保育問題協議会※保問協
【活動報告】
6月27日(金) 18時30分~20時 第1回運営委員会 @桜並集会所
・各保育園より活動報告
・公立保育園の廃園問題
------------------------------
2025年5月:市が「公立保育園の在り方に関する方針」を発表
今後のスケジュール
・保護者説明会実施中
・市民説明会:7/13(日)第一小学校・14(月)萌え木ホール
・パブリックコメント:6/27~7/26
------------------------------
【ご相談】
学保連(保問協)主催で勉強会を実施したい。
・候補日:7/16(水)19:00~21:00
・方法:ZOOM
・目的:小金井市の保育の質について考える、市民として保護者としてできることを考える(パブリックコメントの呼びかけ)
【活動予定】
7月16日(水)19:00~ ZOOM勉強会
7月25日(金)18:30~ 第2回運営委員会 @桜並集会所
4 子ども子育て会議
【活動報告】
7月4日(金) 第13回小金井子ども・子育て会会議
1,「のびゆくこどもプラン 小金井」の進捗状況・評価
2,病児保育室の新規開設について
3,保育の在り方に関する方針(案)のパブリックコメントについて
4,地域子育て相談機関の児童館での設置について
5、梶野公園でのプレーパークの開始について
6,令和6年度子どもオンブズパーソン活動報告会について
日時:令和7年7月24日(木)、18時半~
場所:萌え木ホール
7,子どもの権利部会の審議内容について
【活動予定】
第14回小金井子ども・子育て会議 8月5日((火))18時30分~
5 小金井市学童保育運営協議会※協議会
【活動報告】
第3回 2025年6月24日(火) 第3回運営協議会
1.会計年度任用職員(月額制・時間額制募集時の職員給料について)
2.まえはら学童保育所(日本保育サービス様)、保護者、市との意見交換会の内容について
3.宅配弁当取り決め書の修正について(【資料 7-5】の修正)
4.学童保育所の休所・退所届にある理由の共有について(やめない率の調査に関して)
5.学保連運動会の関わりについて (お願い事項の再送)
6.民設民営学童保育所の進捗について
[6/21(土)実施済み社会福祉法人聖ヨハネ会の保育施設を活用した小金井市民設民営学童保育所公募にかかる近隣住民説明会]
[今後のスケジュール]
・事業者募集要項配布: 令和7年6月27日
・事業者選定: 令和7年9月
・賃貸借契約締結: 令和7年10月
・開所予定: 令和8年4月
7.2026年度予算要望について
《各学童父母会長への依頼事項》
各学童において、9月度代表者会議までに各学童父母会からの予算要望を以下フォーマットに纏めていただき、ご提出ください。
【活動予定】
2025年7月22日(火) 第4回運営協議会
6 運動会部
【活動報告】
6月28日(土) 第一回実行委員会開催(@上之原会館&zoom)
7月8日(火) 第一中学校訪問
【主な協議・共有事項】
■実行委員について
・第一回実行委員会にて確定しました。ご協力ありがとうございました。
■ポスターについて
・ポスター募集のチラシ:広報関連担当にて作成
・ポスター作成用の画用紙配布
・ポスター提出期限:9/5 (9/13の代表者会議で回収予定)
・回収したポスターは実行委員で選考し、掲載するポスターを決定します
■実施競技について
・次回実行委員会で、実施競技について相談・決定したいと思います
■ゆめ基金
・6/17までに基金申請済です(申請上限金額まで申請中)
■開催地について
・一中に訪問し、学保連としての改善策を説明(教頭先生宛)
・7月24or25に再度訪問し、校長先生と協議予定
【活動予定】
8月2日(土) 19:00-20:00 第2回実行委員会
主な議題:実施競技と今後の進め方
7.事務局から
1 次回代表者会議…9月12日(金)19時30分~@上之原会館、Zoom
2 次回代表者会議書記… さわらび学童
3 応急救護訓練 6/28(金)報告
参加者22名。AEDの使い方、心臓マッサージの仕方だけでなく、急患を見つけた際の対応方法を勉強。「まずは知っていただくことが大事!」