2025年7月12日土曜日

2025年度 第1回代表者会議

 日時:2025年6月13日(金) 19:30~ 

 場所:上之原会館、Zoom併用 

 1. 会長からの挨拶  

 2. 各学童活動報告  

  ※別紙参照のこと 

 3. 各部からの報告 

  1 広報部 

  【活動報告】 

   ●さくらもち3号完成 

   ●ブログアップ 

   ●議事録のメール配信 

  【活動予定】 

   ●blog作成(代表者会議の概要をアップ等) ブログリンク 

  ●さくらもち発行準備(1回目は6-7月を予定)


  ●1号に学保連についての文章を載せる予定 

  ●昨年と同じく会長名義の文章にするか、記名なしにするか検討中


  ●運動会関連の号外は、今後運動会部とすり合わせながら検討 

  

  2 学童保育問題研究部※研究部 

  【活動報告】 

   ●5月11日(日)前研究部部長より引継ぎ 

  ●6月8日(日) 研究部メンバーで初顔合わせ、今後の活動方針について打ち合わせ 

  【活動予定】 

   ●やめない率調査の継続実施(定点観測)の対応の開始 


 4. 各担当からの報告 

  1 会計関連 

  【活動報告】 

   ●学保連会費・ほいく誌代納入状況 

  ●学保連Tシャツ斡旋進捗 

  ●費用精算・支払 

  ●会計口座 

  【活動予定】 

   ●学保連会費・ほいく誌代納入状況のチェック 

  

 2 三多摩学童保育連絡協議会※三多摩 

     【活動報告】 

   ●日時:2025 年5月25日(日)13:30~14:30  

  ●会場:三多摩連協事務所会議室+オンライン(Zoom)  

   ■トピックス・ご案内 

     <全国連協関連> 

   ●「立憲民主党 学童保育を応援する国会議員の会」が立ち上げられ、総会を実施 

     <三多摩関連> 

   ●5/2に都庁で家庭支援課と東京都認証学クラブ事業について面談して議論を実施 

  ●『三多摩学童保育指導員の会』からの報告 

  ●三多摩連協 2025度定期総会のご案内 

    (1) 日時:6/22(日)13:00~16:00  

    (2) 会場:小金井市マロンホール2階 A/B 会議室+ZOOM 

   ■セミナー・研修関連 

   ●6/29(日) 第50回全国学童保育指導員学校(南関東会場)@東京都立国際高校  

  ●8/2(土)  実践記録検討会予定 

  ●全国研は2025/10/25,26 in 福岡 

   ■詳細内容 

     <全国関連> 

   (1) 4/29(火・祝)指導員学校内部講師打合せ  

  (2) 5/10(土)、11(日)全国連協合宿研修会(福岡)  

  (3) 5/20(火)「立憲民主党 学童保育を応援する国会議員の会」総会  

  (4) 6/29(日) 第50回全国学童保育指導員学校(南関東会場)@東京都立国際高校  

  (5) 9/6(土)、7(日)全国連協運営委員会  

  (6) 10/12(日)全国学童保育連絡協議会定期総会 in 全労連会館  

  (7) 10/13(月・祝)学童ほいく誌普及拡大会議  

  (8) 支援金の取り組み  

   ① 「自然災害 学童保育支援募金」ご協力のお願い  

  (9) その他  

   ① 学童保育情報2024-2025発行(頒価1000円)  

     <東京都、多摩地域関連> 

   (1)東京都家庭支援課面談  

   ① 日時・会場:5/2(金)10:00~@東京都庁第一本庁舎28階会議室  

   ② 東京都ウェブサイトに「東京都認証学童クラブ事業について」のページ開設  

  (2)第 33 回(2024 年度)三多摩学童保育フォーラム part3  

  タイトル「(仮)東京都認証学童クラブ制度が始まる学童保育の現状と課題」  

   ① 日時:5/25(日)15:00~16:30@ZOOM  

  (3) 三多摩連協2025年度活動方針案について…詳細別途 

  (4) 都連協連携 http://www.toshima.ne.jp/gakuho/  

   ① 5/25(日)9:30~16:00 第 53 回東京の学童保育研究集会(都研)  

  (5) 充実させる会(東京の学童保育を充実させる連絡会)  

   ① 5/14(水)19:30~事務局会議@都連協事務所 

  (6) 指導員の会(三多摩学童保育指導員の会) 

  (7) その他  

     <各市からの情報共有> 

   (1) テーマ  

  ① 指導員とのコミュニケーションについて  

  ② お困りごと(なんでも)  

  ③ その他  

   小金井市:保護者会、個人面談、お迎えのとき 

   武蔵野市:ノートを使ってコミュニケーション、学保連の申し送りでバタバタしている 

   西東京市:お迎えの時、個人面談、今のタイミングでコミュニケーションを扱うのはいい。GW開

けて落ち着いてコミュニケーションも活発になってくる。3年生は親の価値観から友達との間で価値観を形成し始める。友達との難しい約束をしてくる。明日遊ぶ約束、明日になると状況が変わってる。 

所沢市:指定管理者制度5年間、入札にライバル少なかったが、増えてきている。5年間のプロポーザルをするのに、昇給率を推算するのに苦労している。 

明石市:指導員さんの処遇が改善されたが、人手不足は解消できていないのが現状。公益財

団明石こども財団が運営を担っている。こどもに関することは子ども食堂も含めて全面的に担っている。指導員さんはこども財団の正規職員。アルバイト、パートさんを除く。事務職員さんには一時金出るが、指導員さんには出ていないなど課題あり。東京都の情報を明石市の部長クラスに伝えることで話を聞いてもらえることが多い。三多摩、都の動きは市政としても気になっている様子。安全を優先しすぎて子どもたちの楽しみが以前より減ったという声もある。息苦しさを減らしていきたい。 

<2025年第1回運営委員会(仮)のご案内> 

(1) 日時:7/27(日)13:30~15:00  

(2) 会場:三多摩連協事務所+ZOOM 

■三多摩フォーラム参加報告 

第33回(2024年度)三多摩学童保育フォーラムpart4「東京都認証学童クラブ最新情報~待機児

童が増える!?~」  

日時:2025年5月25日(日) 15時~16時30分 @Zoom 

<報告内容> 

●全国情勢報告 

コロナ禍において学校が一斉休校となる中でも、学童保育には開所要請が出され、保育園と同

様に「経済活動を支える基盤」としての役割が求められました。これにより、学童保育が担う社会的機能の重要性が再認識される一方で、制度や整備が不十分である実態も浮き彫りとなりました。 

現在、国は「異次元の少子化対策」を掲げているものの、自治体レベルでは「子どもが減っているから新しい施設は不要」とする姿勢も見られます。しかし、子どもの総数は減少していても、学童保育を必要とする児童はむしろ増加しているのが現状です。全国的にも学童保育の利用希望者は年々増加しており、待機児童の問題は深刻さを増しています。 

全国連協としては、この需要に応えるには「施設を増やすしかない」と考えており、各地でその整備を進めるよう働きかけています。 

また、制度上の課題として、児童福祉法における学童保育の位置づけの問題があります。現

在、学童保育は同法第6条に基づき「事業」として扱われ、サービス提供型の枠組みで運営されています。一方、保育所は第7条に基づく「福祉施設」として条例により厳格な運営基準が定められています。このいわゆる「6条・7条問題」について、全国連協としては学童保育を第7条の「福祉施設」として位置づけ直す制度改正を目指し、今後も粘り強く働きかけていきます。 

●自治体の対応状況報告 

ある自治体では、都型基準への移行に課題があるとの声が議会等で挙がっており、現行の面

積基準や定員設定によって待機児童が発生する可能性があること、また施設整備の見通しが立ちにくい状況が報告された。同市では、学校内教室を学童保育スペースとして活用する方針で整備を進めてきたが、近年は教室不足が深刻化しており、35人学級の影響なども背景にあるという。 

都型の補助制度が令和9年度末で終了した場合、現在1支援単位あたり市と国から合計約800万円の補助が出ているところ、都の負担分約400万円が失われる見込みである。これを保護者負担で補填する場合、40人規模のクラブでは年間1人あたり10万円の育成料引き上げが必要になる計算となる。こうした状況を踏まえ、多摩地域の自治体が今後どのような方針をとるか、議会等での丁寧な議論とチェックが求められるとの意見が共有された。 

 

 3 小金井市保育問題連絡協議会 ※保問協 

  【活動報告】 

   ●5月25日(日) 9時30分~12時 第49回定期総会 @上之原会館 

   同時開催:訴え 『株式会社コスモズおよび市内民間保育園における保育の質向上の求めについて」 

  【活動予定】 

   ●6月27日(金)18時30分~ 第1回運営委員会 @桜並集会所 

  

 4 子ども子育て会議 

  【活動報告】 

   ●今月の活動は無し 

  【活動予定】 

   ●第13回小金井子ども・子育て会議 7月4日(金)18時30分~ 

   のびゆく子どもプラン小金井(第2期小金井市子ども・子育て支援事業計画)、の進捗状況の点検、及び評価 

 

 5 小金井市学童保育運営協議会※協議会 

  【活動報告】 

   第1回 2025年4月22日(火) 第1回運営協議会 

  第2回 2025年5月27日(火) 第2回運営協議会 

   (1-1)予算要望に対する回答について 

  (1-2)学童保育所入所児童数及び職員体制、学童保育所運営状況及び支援体制について 

  (1-3)各施設の状況について(指導員より口頭報告) 

  (1-4)動画配信の取決め・お弁当の取決めについて 

  (2-1) 民設民営学童保育所 募集要項の 概要 について 

  (2-2) その他 

   1. 市に寄せられた父母会に関するご意見について(口頭にて共有) 

   2. 昨年度より実施されている総合教育会議について 

  【活動予定】 

   2025年6月24日(火) 第3回運営協議会 

 

 6 運動会部 

  【活動報告】 

  5月11日(日)学保連総会引き継ぎ会 

  5月24日(土)運動会部引継ぎ会 

   ●開催方針について 【協議・依頼】 

  ・9学童合同開催を前提 

   ●実行委員の選出について 【協議・依頼】 

  ・各学童から1名ずつ、実行委員を選出(昨年度まで「連絡員」として選出いただいていたものを「実行委員」に改めるもの) 

   ●開催会場について 【共有】 

  ・一中開催がメインストーリー(学校側と交渉中) 

   ‐苦情対応のため、一中運動会の騒音レベルを測定 

  ・一中副校長等との交渉を継続 

  ・来年度以降の開催場所についても併せて協議要(上水公園の使用に関する「市」への働きかけ) 

   ●保険について 【共有】 

  ・学保連として一括でイベント保険に加入予定(開催日、開催場所、参加人数等の大まかな情報で加入可能) 

  ・各学童でそれぞれ加入するより効率的(結果、コストも安くなる可能性) 

  【活動予定】 

   ●6月17日(火) ゆめ基金申請〆 

  ●6月21日(土) 各学童から実行委員選出 

  ●6月28日(土) 第1回実行委員会 

 

 7 事務局から 

   (1)次回代表者会議…7月11日(金)19時30分~@マロンホール、Zoom 

  (2)次回代表者会議書記… さくらなみ学童 

  (3)予算執行のお願い 

   ・騒音計 

   ・Wifi 

  (4)応急救護訓練 

   日時:2025年6月27日(金)18:30~ 

   場所:小金井消防署地下体育館 

   内容:AEDの使い方など応急処置について 

  (5)「社会福祉法人聖ヨハネ会の保育施設を活用した民設民営学童保育所公募に係る近隣住民説明会」 

   【日時】令和7年6月21日(土)午前10時~ 

   【場所】社会福祉法人聖ヨハネ会 会議室(2階) 注:桜町病院から道路をはさんで西側建物(桜町1丁目3番22号) 

   【内容】新たな学童保育所の設置について 

    ・設置の背景と目的/・学童保育所の運営概要/・今後のスケジュール/・質疑応答/・施設見学 

   【対象者】どなたでもご参加いただけます。 

   【説明会のURL】     https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/shisetsu/jidokan/gakudou/gakudouhoikujounei/min

 nsetusetumeikai.html 

  (5)各学童からの相談事項 

   【たまむし学童】 

    ・会則の書き方について 

    ・委任状の扱いについて 

    ・役員の募集について 

    ・会費の件について 

 

 

 

2025年3月29日土曜日

2024年度 第9回代表者会議

 日時:2025年3月14日(金) 19:30~

場所:上之原会館、Zoom併用

1. 会長からの挨拶 

2. 各学童活動報告 

 ※別紙参照のこと

3. 各部からの報告

 1 広報部

 【活動報告】

  ●さくらもち3号完成

  ●ブログアップ

  ●議事録のメール配信

 【検討事項】

  ●新しい会長向けのガイドブック作成の検討

 2 学童保育問題研究部※研究部

 【活動報告】

  報告事項なし


 【活動予定】

  報告事項なし


4. 各担当からの報告

 1 会計関連

 【活動報告】

  ●各種精算


 【活動予定】

        ●ドッジボール大会保険代精算

        ●三多摩フォーラム参加費精算

        ●2025/4/1時点世帯数・2025年度保育誌数確認中


 2 三多摩学童保育連絡協議会※三多摩

    【活動報告】

        〇2025/2/23 (日)13:30-15:00  2024年度第8回運営委員会 三多摩学童保育連絡協議会事務所+Zoom


    <全国連協関連>

    (1)1/30(木)令和6年度全国こども制作関係部局長会議

    (2)2/1(土)~2(日)全国連協運営委員会@志村コミュニティホール

    (3)2/11(火・祝)指導員学校小運営委員会(終日開催、講座決定)

    (4)2/15(土)~16(日)第2回「日本の学童ほいく」編集会議

    (5)2/17(月)全国連協記者会見(実施状況調査結果)

    (6)2/25(火)自由民主党学童保育(放課後学童クラブ)推進議員の会総会@衆議院議員会館

    (7)3/22(土)全国連運営委員会(ブロック交流会/関東・甲信越ブロック)@本郷会館

    (8)4/12(土)~13(日)全国連協運営員会

    (9)4/29(火祝)指導員学校内部講師打ち合わせ

    (10)5/10(土)11(日)全国連協合宿研修会(福岡)

    (11) 支援金の取り組み

     ① 「令和6年能登半島地震」で被災した学童保育を支援する募金へのご協力のお願い

    (12) その他

    トピックス

    ―2025年の全国学童保育指導員学校(南関東会場)は2025/6/29(日)@東京都立国際高校で開催。

    ―2025年の第60回全国学童保育研究集会(全国研)は10/25 福岡国際センター、10/26 福岡大学で開催。

    ―2026年の第61回全国研は山形で10/31,11/1開催。


    <東京都、多摩地域関連>

    (1) 第33回(2024年度)三多摩学童保育フォーラム part3 「何が変わる?!東京都認証学童クラブ スタート~専門委員に聞く~」

    講師:全国学童保育連絡協議会・事務局長 高橋誠氏

    (2) 都連協連携

      http://www.toshima.ne.jp/gakuho/

     ① 2/16(日)10:00~12:00 学童保育講座 第 2 回

   (ア)「改正『放課後児童クラブ運営指針』 を読み解く」

  (講師:高橋誠さん)

 (3) 充実させる会(東京の学童保育を充実させる連絡会)

     ①2/17(月)19:30~事務局会議@都連協事務所(大塚)

    (4) その他

        ① 2/24(月・振休)第48回神奈川県学童保育研究集会

        ② 2/24(月・振休)第41回ぶんこうけん

    (文京の学童保育交流研究集会)

    (5) 指導員の会(三多摩学童保育指導員の会)

        ① 総会:4/20(日)10:00~12:00@上之原会館

        ② ほいく誌読書会(ZOOM):原則毎月第 4 水曜日開催。

         詳細は三多摩HPでご案内。

         (ア) 次回は2/26(水)の予定


    <各市からの情報共有>

    日野市、西東京市、小金井市、武蔵野市、調布市、所沢市が参加

    (1) テーマ

    ① 各市、各学童での卒書関連イベント、次年度役員選定への取り組み

      小金井市  ドッジボール大会実施、次年度父母会説明会で配布の書類について各学童間でのナレッジ共有

      調布市    市が開催するドッジボール、サッカー、オセロの大会がある。

        西東京市 市連協は消滅したが、現在、有志による学童クラブ連絡会が活動中。
                  5名の保護者で市の青少年課に要望提出。

    ②複数の市での学童父母会の減少

      日野市 西東京市:連絡協議会への不参加、東村山市 保護者会のない学童が増えている

    ③長期休暇時の宅配弁当

        武蔵野市 行政主導で学童への宅配弁当が進行中

        調布市     保護者会と弁当業者のやりとりにて宅配弁当開始
                          学童での入退室管理システムを導入、最適な運用方法模索中
           定員の問題で3年生が学童に入れない事態が起きている(3年生の約半数ほど)
        日野市       2学童で期間限定・実験的に宅配弁当を実施。
                  30-40人通所の施設で3-5人が利用。
                  今後も実施が検討されている。

 【活動予定】

    次回(第9回)運営委員会 日時:3/23(日)13:30~15:30

    会場:三多摩連協事務所+Zoom


    三多摩フォーラム参加報告
        何が変わる!? 東京都認証学童クラブスタート~専門委員に聞く~
        2025 年 2 月 23 日(日) 15:00~16:30 講師:専門委員 高橋 誠 氏

    【背景知識】

    ・今回の都の認証基準は満たしていれば補助金を出す仕組み

    ・国が定める運営基準は参酌すべき基準

    (参考にして各自治体が個別の事情に合わせて別途定める)

    【今回のセミナーの内容】

    ・それぞれの運営基準について、専門委員の課題感や
 解決に向けた思いを共有いただいた

【議論のとりまとめの内容】

 東京都福祉局HP
 https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/fukushi/-1

 3 小金井市保育問題連絡協議会 ※保問協

 【活動報告】

        2月28日(金)第7回運営委員会@上之原会館
 ・1月24日に実施した対市懇談会について、参加者からの感想と
          来年度への課題の共有を行った。
・冬の保育学習会を実施。2月23日(日)10時半~12時 上之原会
    講師:東小金井こどもクリニック院長 道下崇史先生 満席。
・保育署名

 【活動予定】

     3月28日(金) 18時30分~ 第8回運営委員会 @上之原会館
        5月25日(日) AM 保問協定期総会 @上之原会館


 4 子ども子育て会議

    【活動報告】

         3月10日(月) 第12回小金井子ども・子育て会議 @市役所第二庁舎 

        ・学童保育所入退所管理システム導入事業
  児童の連絡帳などに二次元コードを貼り付け、学童内に設置された
            二次元コードスキャナーを介して読み取ることで、児童の入退室を
            正確に管理し、連絡漏れなどを防ぎ、保護者の利便性向上につなげていく
      ↳令和7年10月 運用開始予定

        ・「のびゆくこどもプラン 小金井」
  素案に対する意見及び検討結果について
  新しい試みとして素案の概要版を作成し、子ども・若者も意見しやすく工夫


    【活動予定】

        第13回小金井子ども・子育て会議

        7月頃 @市役所


 5 小金井市学童保育運営協議会※協議会

 【活動報告】

  新任者選出について
春休みのお弁当について

     令和6年度第4回小金井市学童保育所運営協議会議事録
    日 時:令和7年1月28日(火)19時~20時30分
    会 場:小金井市役所第二庁舎8階801会議室(一部オンライン)
    1. 育児休業中の児童退所の取り扱いについて(継続)
    2.  ウォールポケットへのポスティングについて
    3. 利用者アンケートの実施について
    4. 大規模化、プロポーザル、民設民営学童について
    5.予算要望 
    6.その他
    次回:令和6年3月25日(火曜)19時~ 


 6 運動会部

    【活動報告】

        01月26日(日) 第5回運動部打合せ


    【予算】

        ゆめ基金の確定連絡待ち。


    【活動予定】

        未定 第6回運動部打合せ


 7 ドッジボール大会

     【活動報告】

        さくらなみ・まえはら・みなみ合同ドッジボール大会   2月8日(土)PM 一小 →完了
        あかね・たまむし・みどり合同ドッジボール大会 2月11日(火)PM 東小 →完了
        さわらび・たけとんぼ・ほんちょう合同ドッジボール大会 2月16日(日)PM 二小 →完了


    【予算】

        保険代について各学童チェック依頼。


    【活動予定】

        なし


 8 事務局から

        1. 3/28(金)19:00〜21:00 学保連2025年度事務局決め会議@上之原会館 2F 会議室
        2. 総会議案書原稿準備のお願い
        3. 4月11日(金) 19:00 ~ 学保連2025年度担当決め&新旧顔合わせ@マロンホール
                新旧の学保連メンバーの顔合わせ
        4. 学保連総会  
            5/11(日)学保連総会&各部引き継ぎ
            会場:萌え木ホール

2025年3月9日日曜日

2024年度 第8回代表者会議

 日時:2025年2月14日(金) 19:30~

場所:マロンホール、Zoom併用

1. 会長からの挨拶 

2. 各学童活動報告 

 ※別紙参照のこと

3. 各部からの報告

 1 広報部

 【活動報告】

  ●さくらもち3号作成中

  ●ブログアップ

  ●議事録のメール配信

 【検討事項】

  ●学童大規模化についてなど、ホットなトピックの号外をもう1,2号出すかを検討

  ●全学童共通の父母会案内・新しい会長向けのガイドブック作成の検討


 2 学童保育問題研究部※研究部

 【活動報告】

  報告事項なし


 【活動予定】

  ●学童や子育てに関連する講演会準備

  今年度の実施は困難なため、次年度へ申し送り準備。
 候補リスト
 ①働きながらの子育て、子どもへの接し方
 ②子どもの遊び(自由に、好きなことをして過ごす時間)の大切さ
 ③子どもの放課後、地域生活
 ④子どもへの性教育

4. 各担当からの報告

 1 会計関連

 【活動報告】

  ●各種精算


 【活動予定】

  ●3/31を決算とする

  ●2024年度決算見込、2025年度予算案


 2 三多摩学童保育連絡協議会※三多摩

 【活動報告】

  〇2025/1/26 (日)13:30-15:00  2024年度第7回運営委員会 小金井市上之原会館集会室A/B+Zoom

  <全国情勢報告>

   2024年度の国の予算では、運営費に「現行の補助基準額」に加え、「常勤の有資格者を配置した場合」の補助基準額が新たに創設された。2024年12月24日、全国学童保育連絡協議会は、内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画、共生・共助)宛てに「放課後児童健全育成事業の常勤職員配置の改善」についての緊急申入書を提出するためこども家庭庁を訪問し、こども家庭庁からは、成育局成育環境課の3名が同席した。


  <全国連協関連>

   (1)1/12(日)指導員学校小運営委員会(終日開催、学習会あり)
 (2)2/1(土)~2(日)全国連協運営委員会
 (3)2/11(火・祝)指導員学校小運営委員会(終日開催、講座決定)
 (4)2/15(土)~16(日)第2回「日本の学童ほいく」編集会議
 (5)3/22(土)全国連運営委員会(ブロック交流会/関東・甲信越ブロック)
 (6)4/12(土)~13(日)全国連協運営員会
 (7) 支援金の取り組み
    ① 「令和6年能登半島地震」で被災した学童保育を支援する募金へのご協力のお願い
 (8) その他
  トピックス
  ―2025年の全国学童保育指導員学校(南関東会場)は2025/6/29(日)@東京都立国際高校で開催。
  ―2025年の第60回全国学童保育研究集会(全国研)は10/25 福岡国際センター、10/26 福岡大学で開催。
  ―2026年の第61回全国研は山形で10/31,11/1開催。

  <東京都、多摩地域関連>

   (1) 第33回(2024年度)三多摩学童保育フォーラム part3「何が変わる?!東京都認証学童クラブ スタート~専門委員に聞く~」

    ① 日時:2/23(日)15:00-16:30予定(14:30入室開始)@ZOOM
  ② 講師:全国学童保育連絡協議会・事務局長 高橋誠氏
  ③ 参加費 3,000 円(会員は資料代500円のみ)
  ④ 申込み期限:2/21(金)

   (2) 都連協連携

    ① 2/24(月・振休)第41回ぶんこうけん(文京の学童保育交流研究集会)    http://bunkyokurenkyo.web.fc2.com/

   (3) 充実させる会(東京の学童保育を充実させる連絡会)

    ①1/27(月)19:30~事務局会議@都連協事務所(大塚)

   (4)指導員の会(三多摩学童保育指導員の会)

    ①1/26(日)10:00-12:00@上之原会館集会室B
  次回は2/26(水)の予定
  ☆4/20総会;今年度の報告、次年度方針、各地域の現状を指導員の視点で共有
    ②ほいく誌読書会(ZOOM):原則毎月第4水曜日開催。詳細は三多摩HPでご案内。

   (5) その他

    ①2/24(月・休)第48回神奈川県学童保育研究集会
   https://kanaken.onushi.com/

  <各市からの情報共有>

   日野市、西東京市、小金井市、武蔵野市、調布市、所沢市が参加

   (1) テーマ

    ① インフル、コロナの状況、対策、実態について
  ② 学童の行事(卒所式的なもの)について
  ③ 年度末の保護者会はありましたか?話題はどのようなものでしたか?
  ④ その他
     日野市  2学童で期間限定・実験的に宅配弁当を実施。30-40人通所の施設で
         3-5人が利用。今後も実施が検討されている
     小金井市 ドッジボール大会を3学童ずつで実施予定。
   調布市   市が開催するドッジボール、サッカー、オセロの大会がある。
   西東京市 市連協は消滅したが、現在、有志による学童クラブ連絡会が活動中。
           5名の保護者で市の青少年課に要望提出。


 【活動予定】

  次回(第8回)運営委員会 日時:2/23(日)13:30~14:30(終了後三多摩フォーラム開催のため短縮)
会場:三多摩連協事務所+Zoom

 3 小金井市保育問題連絡協議会 ※保問協

 【活動報告】

  対市懇談会を実施。 1/24(金)18時30分~ @市役所801会議室
市の部課長が出席。要望書に対する市からの回答あり。
※ 1月の運営委員会は開催なし。

 【活動予定】

  2月28日(金) 18時30分~ 第8回運営委員会 @桜並集会所


 4 子ども子育て会議

 【活動報告】

  なし

 【活動予定】

  第12回小金井子ども・子育て会議
3月10日(月)18時30分~@市役所

 5 小金井市学童保育運営協議会※協議会

 【活動報告】

  春休みのお弁当について
令和6年度第4回小金井市学童保育所運営協議会議事録
日 時:令和7年1月28日(火)19時~20時30分
会 場:小金井市役所第二庁舎8階801会議室(一部オンライン)
1. ウォールポケットへのポスティングについて
2. 育児休業の取り扱いについて
3. 補助員の検証結果
4. プロポーザル、民設民営学童について
5. 大規模化について
6. その他 
次回:令和6年2月25日(火曜)19時~

 6 運動会部

 【活動報告】

    01月26日(日) 第5回運動部打合せ

 【予算】

     ・ゆめ基金の確定連絡待ち。

 【活動予定】

     未定 第6回運動部打合せ


 7 ドッジボール大会

 【活動報告】
     さくらなみ・まえはら・みなみ合同ドッジボール大会 2月8日(土)PM 一小   →完了
  あかね・たまむし・みどり合同ドッジボール大会 2月11日(火)PM 東小 →完了

 【予算】
  保険代について各学童チェック依頼

 【活動予定】
     さわらび・たけとんぼ・ほんちょう合同ドッジボール大会 2月16日(日)PM 二小

 8 事務局から

1. 次回代表者会議…3月14日(金)19時30分~@上之原会館、Zoom
*事務局会議 3月9日(日)20時~ Zoom

  次回代表者会議書記…みなみ学童

2. 議員懇談会
  1月31日(金)19時半~萌え木ホールにて開催。

3. 総会資料作成のお願い
  総会に向けて準備を始めます。各学童に提出いただきたい資料や締切に関しては
  後日改めて案内します。